お役立ちコラム

医療費控除の明細書添付義務化

29年分の医療費控除に必要な明細の添付とは何ですか。また、セルフメディケーション税制とも関連するのでしょうか。

医療費控除の明細とは、これまで医療費控除を受ける際に必要であった領収書の添付に代わるものです。29年分からは医療費控除のための書類として領収書は不要、代わりに確定申告時に医療費控除の明細書に支払先や各支払先の総額、医療費区分等を記入します。

ただし税務署から領収書の提示を求められる場合もあるため、保管は必要となります。保管の期間は5年間です。

また、平成31年分まではこれまで通りの領収書添付による方法でも良いとされています。

新設のセルフメディケーション税制(2017.1.1~)は特例のため、原則の医療費控除とあわせての適用は受けられませんので、異なる明細書に記入します。

セルフメディケーション税制は、定期健康診断などを受けている人が、2017年1月1日以降に、市販薬のうち、医療用から転用された特定の医薬品を年間1万2000円を超えて購入した場合に、1万2000円を超えた部分の金額について所得控除を受けることができます。上限金額は8万8000円とされています。

新設のセルフメディケーション税制の場合も、明細書添付が義務となります。支払先、医薬品名称、支払金額等を記入します。領収書の保管についても、医療費控除と同様です。

 

<参考文献等>

■医療費控除、セルフメディケーション税制明細書(現在番号は「参考」番)

https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/01.htm

■セルフメディケーション税制について

https://www.jfsmi.jp/lp/tax/

 

関連コラム

副業収入の確定申告
【はじめに】今回の経理・会計・税務BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のコラムは、副業収入の確定申告です。近年、働き方の多様化により、副業を持つ人が増加しています。しかし、会社員として年末調整を受けている方にとって、副業収入がある…
令和7年税制改正大綱所得税基礎控除や給与所得控除の見直し
はじめに 今回の経理・会計・税務BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のコラムは、令和7年税制改正大綱所得税基礎控除や給与所得控除の見直しについてです。令和6年12月に令和7年度の税制改正大綱が発表されました。今回はその中で個人所得…
外国子会社合算税制(CFC税制)-令和6年度税制改正大綱-
はじめにみずほ銀行がCFC税制の適用を巡り課税処分を争った事案が、昨年秋、最高裁にて結審しました。注目を集めたCFC税制について、令和6年度改正ポイントを解説します。1.CFC税制とは?CFC税制は、諸外国の例に倣い昭和53年日本にも導入さ…
令和5年分以降の財産債務調書の見直し
【はじめに】 令和5年分より財産債務調書制度の見直しが行われますが、そもそも財産債務調書制度をご存じでしょうか。財産債務調査制度は税金申告の適正性を確保する観点から、平成27年度の税制改正によって創設されました。一定の要件を満たす者に対して…
退職所得課税の見直しについて
はじめに令和5年4月岸田総理大臣を議長とする第16回新しい資本主義実現会議が開催され、その中で退職所得課税制度の見直しも議論がされました。退職金は、長年の勤労に対する報償的給与として一時に支払われるものであることなどから、退職所得控除を設け…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。