お役立ちコラム
非事業用資産を譲渡した場合の取得費の算定方法について
-
居住用財産(マイホーム)を譲渡した場合において、建物の取得費はどのように求めるのでしょうか?
-
非業務用資産を譲渡した場合には、取得価額が取得費となるのではなく、減価償却費相当額を控除した金額が取得費となります。
所得税における減価償却費の計算方法については、原則として定額法により計算されることとなるため、償却費の額は以下の算式により求めることとなります。
○ 償却費相当額=建物の購入代金×0.9×償却率(※)×経過年数
※非業務用資産の耐用年数については、事業用資産の1.5倍で計算されます。
例)事業用資産27年 ⇒ 非業務用資産40年(27年×1.5)
したがって、ご質問の場合には、建物の購入代金から上記の算式で求めた償却費相当額を控除した金額が取得費となります。
参考
国税庁HP タックスアンサー 譲渡所得 「建物の取得費の計算」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3261.htm
関連コラム
- 令和5年度税制改正 NISA制度の抜本的拡充・恒久化
- はじめに 令和5年度税制改正の目玉の一つとして、NISA制度の抜本的拡充・恒久化が公表されました。NISA制度自体は以前から存在した制度で、一定金額の範囲内で投資によって得られた利益が非課税となる制度になっています。従来のNISA制度には一…
- 確定申告の基本
- はじめに確定申告の受付時期がやってきました。確定申告は全ての人が行わなければならないわけではありませんし、会社員の方等は年末調整を行っているから自分には関係ないと思われるかもしれません。しかし確定申告をすることによって納めすぎた税金が戻って…
- 退職所得控除額の計算方法の注意点-2回目の退職金の支給を受けた場合-
- 今回は、転職に伴い退職金の支給を複数回受けた場合の退職所得控除額について説明します。 p; ■ 基本的な退職所得控除額の計算方法 p; 退職所得の金額計算に必要な退職所得控除額は、退職金の支給を受けた会社での勤続年数に応…
- 歯列矯正は医療費控除の対象となるか
- 今回は所得税の確定申告における医療費控除のお話になります。 医療費控除の対象となる医療費は、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。 では「水準を著しく超える」とはどのようなものなのか。保険…
- 青色申告(個人)
- 青色申告制度の概要 p; 個人事業主の方は1年間(1月1日から12月31日までの間)に生じた所得金額を正しく計算し、申告するためには、収入金額や必要経費に関する日々の取引の状況を帳簿に記録し、取引に伴って発生した書類を保存してお…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。