お役立ちコラム

男女間賃金差異分析ツールが公開されました

2022年(令和4年) 7月から女性活躍推進法に基づき常時雇用する労働者301人以上の事業主を対象として、男女の賃金の差異の情報公表が義務付けられています。

今回、厚生労働省より「男女間賃金差異分析ツール」が公開されました。

30778706_s.jpg

「男女間賃金差異分析ツール」とは?


  • 「男女間賃金差異分析ツール」では、自社の男女間賃金差異をはじめとする労務管理の基本データを同業種・同従業員規模の企業平均のデータと比較することで自社の女性活躍に関する強みや課題を明らかにすることができます。
  • また、活用パンフレットにおいて、「男女間の賃金差異」が生じる要因・課題に応じた雇用管理の見直しに係るアドバイスを掲載しています。こちらもぜひご参照ください。
  • 男女間賃金差異には、管理職に占める女性比率が低いこと、女性の継続就業に課題があること等の様々な事情が反映されるため、女性の活躍推進に取り組むにあたって、特に女性の登用や就業継続の進捗を測る観点から有効な指標となります。

54518-1.png

男女間賃金差異分析ツールの入手方法


https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html

上記リンクの「お役立ちツール」より、Excelをダウンロードすることで、入手ができます。

男女間賃金差異分析ツールの構成


・シート[分析結果]

・シート[入力シート]

・シート[従業員情報(給与以外)][従業員の給与情報]

男女間賃金差異分析ツールの使用用途


(1)自社と同業等他社の平均値(参考値※1)を比較

(2)同業等他社の平均値(参考値)を確認

※1 参考値:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」「雇用動向調査」を基にした「産業分類」や「企業規模」、又は「産業分類×企業規模」ごとの平均値のこと。

賃金平均値は、「所定内給与額」「昨年1年間の賞与、期末手当等特別給与」「超過労働給与額」を基に集計したものです。

上記の分析のほかに、さらに詳細に課題の見える化を行うことも可能です。

参考値より低い項目に対して、『さらに詳細に課題分析を行う場合に推奨される項目』の項目を算出することもできます。

1) 推奨追加項目の算出

2)男女間賃金差異の要因・女性活躍に向けた課題の特定

3) 一般事業主行動計画の数値目標・取組内容の決定

4) 取組の実施、効果の測定

ツールを活用することで、自社の現状や課題の「見える化」を行うことで、さらなる女性活躍推進に向けての改善や取組を行うきっかけになるのではないでしょうか。

【参考】

男女間賃金差異分析ツールを公開しました!(リーフレット)(令和73月作成)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910000/001429251.pdf

男女間賃金差異分析ツール 活用パンフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001429616.pdf

男女間の賃金格差解消のためのガイドライン(令和73月作成)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001429995.pdf


★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら

★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら

CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:日高)

関連コラム

こども未来戦略とは
若い世代の方の将来展望を描けない状況や、子育てをされている方の生活や子育ての悩みを受け止めて、2023年12月に「こども未来戦略」が策定されました。(総額3.6兆円)若者・子育て世代の所得を増やす社会全体の構造や意識を変えるすべてのこどもと…
育児介護休業法の改正に伴う就業規則等の見直し
令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7 ( 2 0 2 5 ) 年4月1日から段階的に施行されます。男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防…
医師の宿日直許可について
前回のお役立ちコラムで医師の時間外労働の上限規制についてお伝えいたしました。この上限規制の適用に伴い、労働時間の管理(勤怠システム導入)、業務分担の見直し(タスク・シフト/シェアを進め、医師に集中していた業務を分散)、業務の合理化(会議の見…
医師の時間外労働の上限規制について
医師について令和6(2024)年4月から働き方改革の一環として時間外労働の上限規制の適用が開始されております。あらためて対象医師の範囲、概要につきましてお伝えいたします。1.対象医師医師の時間外労働の上限規制は、特定医師に適用される。特定医…
建設業における時間外労働の上限規制
建設業界は高齢化が進んでおり、建設業労働者のうち、4分の1以上が60歳以上となっている一方で、29歳以下は1割程度にとどまっています。将来の担い手確保のためにも、若い方が建設業界に入ってきやすくなるよう魅力的な職場環境づくりが必要です。プロ…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。