お役立ちコラム

子の看護休暇と介護休暇の時間単位取得が義務化されます!

40802393_s.jpg

 

 2021年1月より子の看護休暇と介護休暇を時間単位で取得させる事が義務化されます。

育児や介護を行う労働者がより柔軟に就労する事が出来る様に法改正されました。
各企業様におかれましても、労働者より子の看護休暇と介護休暇の時間単位取得の申請がありましたら、応じる義務がございますので、現行の就業規則や給与規程に異なる記載が有りましたら変更する必要がございます。

 

Q1.2時間単位のみの取得は認めることはできますか?

Q2.従来、分単位の取得を認めていますが、新たに時間単位の取得を制度化する必要がありますか?

Q3.これまで半日単位の取得を認めてきました。今回時間単位の取得を設定する際に、半日単位の取得は削除するべきでしょうか?

Q4.半日単位で看護・介護休暇を取得することができない労働者を労使協定で定めている場合に、改正後の規定に従って時間単位で看護・介護休暇を取得することができない労働者を定めるために、改めて労使協定を締結する必要がありますでしょうか?

Q5.従来は1日の所定労働時間が4時間以下の労働者は半日単位の取得が認められていませんでしたが、今後はどの様になるのでしょうか?

Q6.労働者から中抜け時間を時間単位有給として認めて欲しいと申出がありましたが、認める必要はあるのでしょうか?

 


 

Q1.2時間単位のみの取得は認めることはできますか?

A1.最小で1時間単位での取得を認める事が法律上義務化されましたので、
        2時間単位のみの取得しか認めない事は法違反となります。

 

Q2.従来、分単位の取得を認めていますが、新たに時間単位の取得を制度化する必要がありますか?

A2.分単位の取得を認めているという事は法律より有利な制度になっている為、
         新たに時間単位の制度を設けなくとも、法基準を満たしている事になります。

 

Q3.これまで半日単位の取得を認めてきました。今回時間単位の取得を設定する際に、半日単位の取得は削除するべきでしょうか?

A3.労働者側の選択肢がより増えることとなるため、従来の半日取得を残しつつ、
         新たに時間単位取得を導入することも可能です。
         ただし、時間単位での取得に加え、これまでと同様の半日単位での取得を可能とする場合は、
         全て時間単位で取得する場合と比べて労働者にとって不利益な制度や運用とならないように
   する必要があります
       (例えば午前3時間、午後5時間を半日として定め、
         午前休に相当する3時間を2回取得したときに1日分を取得した取り扱いとするケース)

 

Q4.半日単位で看護・介護休暇を取得することができない労働者を労使協定で定めている場合に、改正後の規定に従って時間単位で看護・介護休暇を取得することができない労働者を定めるために、 改めて労使協定を締結する必要がありますでしょうか?

A4.業務の性質や実施体制に照らし、半日単位で看護・介護休暇を取得することが困難と
   認められる業務と、時間単位で看護・介護休暇を取得することが困難と認められる業務の
   範囲が異なる可能性があるため、改めて労使協定を締結する必要があると考えられます。

 

Q5.従来は1日の所定労働時間が4時間以下の労働者は半日単位の取得が認められていませんでしたが、今後はどの様になるのでしょうか?

A5.現在半日単位での看護・介護休暇の取得ができないこととされている1日の所定労働時間数が
   4時間以下の労働者について、改正後は、時間単位での看護・介護休暇の取得ができることと
   なります。
          ただし、それらの労働者について、「業務の性質や実施体制に照らし1日未満の単位で
   休暇を取得することが困難と認められる業務に従事する労働者」として労使協定を締結した
   場合は、事業主は、時間単位での看護・介護休暇の取得を認めない事が可能となります。
         なお、労使協定で定める労働者は、「業務の性質や実施体制に照らし1日未満の単位で休暇を
   取得することが困難と認められる業務に従事する労働者」に該当することが必要であるため、
   業務の態様にかかわらず一律に「1日の所定労働時間数が4時間以下の者」であることを
   もって時間単位の看護・介護休暇の取得対象から除外する取扱いは適当ではない旨が
   厚生労働省QAに記載されていますので注意する必要があります。

 

Q6.労働者から中抜け時間を時間単位有給として認めて欲しいと申出がありましたが、認める必要はあるのでしょうか?

A6.改正後の則第 40 条第1項においては、始業の時刻から連続し、又は終業の時刻まで連続する
   時間単位での看護・介護休暇の取得を可能とすることを求めており、「中抜け」を想定しない
   制度であっても許容されます。
         ただし、育児や介護を行う労働者への柔軟な働き方を促進する為、「中抜け」による時間単位
   での取得を認める様な配慮を厚生労働省は各企業様へ求めています。
         なお、看護・介護休暇について、「中抜け」による時間単位での取得を認めている場合に、
  「中抜け」を想定しない制度に変更することは、労働者にとって不利益な労働条件の変更になる
   ため、労働契約法の規定により原則として労使間の合意が必要となることに留意が必要であり
   ます。

 

参考:厚生労働省HP

 

(執筆者:緒方)

 

関連コラム

精神障害の労災認定基準が改正されました。
心理的負荷による精神障害の労災認定基準について、「心理的負荷による精神障害の認定基準」が改正され、令和5年9月1日に付で通知がされました。本コラムでは、改正に関するポイントについてまとめました。認定基準の改正を機に、改めて従業員の心理的負荷…
傷病手当金に関する7つの質問に答えます!
怪我や病気になって働くことが出来なくなったらどうしよう…そんな時役立つのが【傷病手当金】です。傷病手当金について様々な事項をご説明します!傷病手当金とは?傷病手当に関する7つの質問入社1年未満でも傷病手当金はもらえる?傷病手当金と労災は同時…
障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
雇用保険料率の引き上げについて
令和5年4月1日から労働者負担分・事業主負担分ともに雇用保険料率が上がります。労働者負担分が変更となっておりますので、給与計算時に料率の変更を忘れないようにご注意ください。令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下のとお…
令和5年1月からの国外居住親族に係る扶養控除改正点について
扶養控除、年末調整に関連する法改正が令和5年より施行されています。その中の大きな改正点として、国外居住親族に係る扶養控除の適用を受けるケースに関するものがあります。自身の会社に外国人従業員がいる場合には、母国の親族を扶養親族としているケース…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。