お役立ちコラム
平成29年10月1日から改正育児・介護休業法がスタート
改正の主旨
保育園などに入所できず、退職を余儀なくされる事態を防ぐため、育児・介護休業法が変わりました。
またさらに、国は、育児をしながら働く男女労働者が、育児休業などを取得しやすい職場環境づくりを進めています。
改正内容(1)
最長2歳まで育児休業の再延長が可能になります(義務)
現在、育児休業は原則として子どもが1歳(パパ・ママ育休プラスの場合には1歳2ヶ月)に達する日までとされていますが、1歳に達するときに保育園に入れないといった一定の理由がある場合には、子どもが1歳6ヶ月に達する日まで延長することができます。
現行法に加え、平成29年10月1日からは、延長の再度の申請が認められることになり、最長2歳まで育児休業が可能になりました。
<改正のポイント>
改正内容(2)
子どもが生まれる予定の方などに育児休業制度などを個別に周知(努力義務)
事業主は、働く方やその配偶者が妊娠・出産したことなどを知った場合に、その方に個別に育児休業などに関する社内制度(育児休業
中・休業後の待遇や労働条件など)を知らせる努力義務が創設されます。なお、この対象は育児休業だけではなく、家族を介護している
ことを知った場合に、介護休業に関する社内制度などの周知も含まれています。
改正内容(3)
育児目的休暇の導入を促進(努力義務)
未就学児を育てながら働く方が子育てしやすいよう、育児に関する目的で利用できる休暇制度を設ける努力義務が創設されます。
育児目的休暇とは、小学校入学前の子どもを育てながら働く従業員が子育てしやすいよう、育児に関する目的で利用できる休暇のことを言います。
具体例としては、配偶者出産休暇やファミリーフレンドリー休暇、子の行事参加のための休暇等があげられます。この休暇は特に男性の育児参加を
促進するために新設されるものであり、有給休暇とする必要はなく、取得しやすいように制度化することが重要視されています。
改正内容(1)については、「育児・介護休業規程の変更」が必要となります。
改正内容(2)(3)については、努力義務にとどまっていますが、従業員のニーズに耳を傾けながら、どのように対応するかを検討しておきましょう。
(広報誌「こんぱす 2017年夏号」より抜粋)
関連ページ:
執筆者:染野
関連コラム
- 被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
- 被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…
- 中小企業もパワハラ対策が義務化されます!
- 令和4年4月1日から中小企業に職場のパワーハラスメント対策が義務化されます。かねてより、労働施策総合推進法において、大企業に義務付けられていた「職場のパワーハラスメント対策」が、中小企業へも義務付けられる事となりました。本コラムでは、具体的…
- 令和4年10月1日施行 出生時育児休業(産後パパ育休)について
- 令和4年10月1日施行の出生時育児休業(産後パパ育休)は、来年度より順次施行される育児・介護休業法の目玉となる改正にあたります。男性向けの新たな育休制度の施行は注目度も高く、すでに準備を進めている人事労務担当者様も多いのではないでしょうか。…
- 契約社員でも育児休業を取得しやすくなります
- 令和4年以降、育児休業に関する法改正が目白押し男性版産休とも呼べる制度の新設、育児休業の分割取得、育児休業中の社会保険料免除の見直しなど、育児をしながら仕事を続けていける環境を整えるための改正が決まっており、今から十分な準備が求められます。…
- 男性版「産休」制度?どう変わる、男性の育児休業
- p; 男性版「産休制度」の新設? p; 男性の育児休業取得率は徐々に上昇しているとはいえ、いまだ10%未満という状況です。 そこで厚生労働省の労働政策審議会では男性の育児休業取得促進策を打ち立て、現在開催中の通常国会に法…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。