お役立ちコラム

給与所得控除と所得控除の違いとは?

会社から受け取った源泉徴収票に記載されている給与所得控除と所得控除の違いは何ですか

給与所得控除は、給与所得(会社員の方であれば月々の給与及び賞与)に対して控除されるものです。自営業者の方の事業所得では必要経費が控除されるのに対し、給与所得控除は収入金額に応じた算出式にあてはめて、概算の必要経費を算出し控除します。この控除額は概算額であるため、もし実際に支出した特定支出の合計額が給与所得控除額の2分の1(最高125万円)を超える場合には、その超える部分について、確定申告を通じて給与所得の金額の計算上控除することができます。ただし、特定支出に該当する要件があることと、事業主の証明が必要であることから、実際の支出額に基づいた特定支出控除を受けている方は非常に少ないのが現状です。

 一方、所得控除は給与所得だけでなく不動産所得など他の所得の合算した後で差し引くもので、各納税者の個人的事情を加味するために設けられている制度です。年末調整で考慮される所得控除として、基礎控除や扶養控除などの人的控除や生命保険料控除や地震保険料控除などの支出額に応じて算出する物的控除があります。

 2018年の税制改正において、給与所得控除を縮小し、所得控除の一つである基礎控除(所得に関係なく全納税者に対して一律38万円を控除する制度)を拡大することが検討されています。現在審議されている内容で改正が進んだ場合、年収850万超の会社員については増税となる見込みです。

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
雇用保険料率の引き上げについて
令和5年4月1日から労働者負担分・事業主負担分ともに雇用保険料率が上がります。労働者負担分が変更となっておりますので、給与計算時に料率の変更を忘れないようにご注意ください。令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下のとお…
令和5年1月からの国外居住親族に係る扶養控除改正点について
扶養控除、年末調整に関連する法改正が令和5年より施行されています。その中の大きな改正点として、国外居住親族に係る扶養控除の適用を受けるケースに関するものがあります。自身の会社に外国人従業員がいる場合には、母国の親族を扶養親族としているケース…
給与のデジタル払い解禁に備えて会社に必要な準備とは?
厚生労働省は令和4年11月28日、給与のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする「労働基準法施行規則の一部を改正する省令」を公布しました。 給与の振込先が拡大されるのは25年ぶりで、企業は、労使協定を締結したうえで労働者…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。