お役立ちコラム
平成28年度の新設助成金キャリア希望実現支援助成金というものがあると聞いたのですが?
-
平成28年度の新設助成金 「キャリア希望実現支援助成金」というものがあると聞きました。どんな内容のものですか。
-
平成28年は、助成金の当たり年といわれておりますが、今回は、新設された助成金、「キャリア希望実現支援助成金」について紹介したいと思います。
「キャリア希望実現支援助成金」は、労働者が職業生活全般を展望した職業生活設計を行っていく中で、65歳を超えても安定的な雇用機会を得ることができるよう、キャリアチェンジを希望する中高年人材の受入れや、受入れ後に訓練を実施する生涯現役企業(65歳を超えて継続雇用が可能な企業)を支援する助成措置です。
“生涯現役移籍受入コース”と“移籍人材育成コース”があり、内容は以下の通りです。
コース
内容
助成金額
生涯現役移籍受入コース
中高年人材(40~59歳までの労働者)移籍により、期間の定めのない労働者として受入れた場合、助成あり。
※受入企業
(65歳を超えて継続雇用が可能な企業)・1人あたり40万円。
(移籍人材育成支援コースも併用可能)移籍人材育成コース
移籍により受け入れ、Off-JT・OJTを行った場合、費用の一部に対し助成あり。
・Off-JTを行った場合訓練経費の実費相当額(最大30万円)。
・対象者1人につき1時間あたり800円。
・OJTを行った場合対象者1人につき1時間あたり700円。
詳しくは、厚生労働省の以下リンク先をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000104121.pdf
※PDFデータの最終ページになります。
関連コラム
- テレワーク導入に向けて知っておくべきポイント
- 働き方改革の推進に伴い、「テレワーク」を導入する企業も増えてきています。ここではいくつかのQA形式で、経営者または人事労務担当者の目線から、テレワーク導入に関するポイントをご紹介いたします。 p; 目次 1.テレワークとは? 2…
- 「勤務間インターバル制度」と「時間外労働等改善助成金」
- p; 2018年に成立した、いわゆる「働き方改革法案」に伴い、努力義務が掲げられた「勤務間インターバル制度」。 今回は本制度と、その導入で受けることのできる助成金についてご紹介いたします。 p; p; 勤務間イン…
- 同一労働同一賃金について企業側の対応
- 同一労働同一賃金が話題になっていますが、企業側は具体的に何をすればいいのでしょうか。
- 両立支援等助成金について
- 両立支援等助成金とはどんな助成金なのでしょうか?男性労働者が育児休業を取得するともらえると聞いたのですが・・・。
- リカレント教育への取組で、教育訓練給付金が変わったのですか?
- リカレント教育への取組で、教育訓練給付金が変わったのですか?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。