お役立ちコラム
2か所勤務の労災適用について
-
3月1日から入社の契約社員で、週5日、8:30~16:30(うち休憩1時間)勤務の方ですが、まだ前の会社の残作業があり、週に1日勤務することになります。この場合前の会社で発生した業務中の事故は当社で労災の手続きをとる必要はありますでしょうか?
-
前の会社での業務中の事故については、当社では関係がありませんので、労災手続きは前の会社で行うことになります。また、勤務時間からいって当社での勤務が主となりますので各保険及び所得税につきましては下記のようになります。
<当社>
雇用保険、社会保険 3月1日取得
所得税 甲欄適用
<前の会社>
雇用保険、社会保険 3月1日喪失 ※勤務時間短縮の為
所得税 乙欄適用
関連コラム
- 高齢者、学生、パートなどさまざまな雇用保険の加入手続きについて
- 人事の皆様は雇用保険加入手続きを日頃より行われている事かと思いますが、雇用保険の加入基準を正しく理解されていますでしょうか? 学生アルバイトの雇用、65歳以上の高齢者を雇用、又は外国人を雇用等、昨今の人出不足と相まって多様な人材を雇用す…
- 社会保険労務士試験について
- ひと月ほど前の平成30年11月9日、 第50回社会保険労務士試験の合格発表がありました。 今年の合格率は6.3%ということで、最近の合格率に照らしてみれば 平年並みか、少し難しい程度の難易度だったということになるのでしょうか。 試験は労働…
- 単身赴任者の帰省手当の取り扱い
- 単身赴任者に支給する帰省手当は、労働保険料の対象となりますか?
- 労働保険料の口座振替を利用している場合でも、納付書を用いて納付することが可能か。
- 現在、労働保険料の口座振替を利用しているのですが、送付されてくる申告書の「領収済通知書」を使用して金融機関に納付してもいいですか?
- 未支給給付の横断整理
- 未支給給付とは?また、給付を受けられる遺族の範囲は?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。