お役立ちコラム
基本手当日額にどうして賞与は含まれないのか?
-
退職した社員から賞与からも雇用保険料が徴収されているのに、なぜ失業給付等の基本手当日額の算出には賞与は含まれないのかという質問がありました。どうしてでしょうか?
-
昭和60年までは賞与も含めて失業給付の額を計算していましたが、当時の問題点として月例の給与と比べて賞与の額は、会社の規模や業種によって差が大きく、このことによる格差が生じてきたことや、高額の賞与を貰ってすぐに退職した場合に退職前の給与より多い額の失業給付を受けとってしまうケースがあるなどの問題から、計算の対象から除外されることとなりました。
雇用保険制度における保険料の徴収は、給付に必要な財源をどのような方法で調達すれば合理的かという観点から行うべきものであり、必ずしも、給付の範囲と連動させる必要はないと考えられています。仮に賞与等を保険料の算定基礎から除外したとすると、それまで賞与等から調達していた保険料の部分を毎月の賃金から調達することとなり、相当の保険料率の引上げが必要になります。そのような方法をとった場合、賃金に占める賞与等の割合が低いと思われる低所得者の方にとっては、実質的に保険料負担の大きな増加になること、企業規模別にみても賞与等には大きな格差があるため、中小企業の保険料負担が大きくなることとなり、不公平が広がると考えられ、現行の取り扱いになっています。
他方、給付額の算定の基礎に賞与等を算入した場合、失業給付の額(離職前賃金の6~8割)が、毎月手取賃金や求人賃金と比べて割高になってしまう場合が生じ、また、離職期間が賞与等の支払期間を含むか否かによって給付額(原則として離職前6か月の賃金に基づき計算)が大きく異なるなどの問題があります。
関連コラム
- 雇用保険料率の引き上げについて
- 令和5年4月1日から労働者負担分・事業主負担分ともに雇用保険料率が上がります。労働者負担分が変更となっておりますので、給与計算時に料率の変更を忘れないようにご注意ください。令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下のとお…
- 4月1日から中小企業も月60時間超残業の割増賃金率が50%になります!
- 長時間労働の抑制のため、大企業は月60時間超の残業代割増率が引き上げられていました。中小企業に対しては適用が猶予されていましたが、2023年4月からは中小企業にも適用されることになります。つまり、中小企業でも月60時間超の残業に対しては25…
- 令和5年1月からの国外居住親族に係る扶養控除改正点について
- 扶養控除、年末調整に関連する法改正が令和5年より施行されています。その中の大きな改正点として、国外居住親族に係る扶養控除の適用を受けるケースに関するものがあります。自身の会社に外国人従業員がいる場合には、母国の親族を扶養親族としているケース…
- 給与のデジタル払い解禁に備えて会社に必要な準備とは?
- 厚生労働省は令和4年11月28日、給与のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金支払い)を可能とする「労働基準法施行規則の一部を改正する省令」を公布しました。 給与の振込先が拡大されるのは25年ぶりで、企業は、労使協定を締結したうえで労働者…
- 【法改正】育児休業中の社会保険料免除制度が変わりました
- 10月から育児休業中の社会保険料免除制度が変わりました2022年10月から出生時育児休業(産後パパ育休)、育児休業の分割取得など、育児に関する制度が大きく変わりました。こちらに伴い、休業中の社会保険料の免除制度も変わったことはご存知でしょう…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。