お役立ちコラム

アウトソーサー選定時の留意点 その2


No6 アウトソーサー選定時の留意点 その2

経理アウトソーシング(BPO)を導入する際にアウトソーサー選定に関して、今回は、委託する業務範囲やアウトソーサーの探し方について見ていきたいと思います。

委託する業務範囲と決定期限を確認する



いつまでに選定(契約)が必要かを決定する


アウトソーサーの決定は慎重に行う必要がある一方、喫緊の必要に迫られていない限り、ある程度の期限を決めないと、いつまでも後回しにしてしまいがちです。

逆に、退職者の業務引き継ぎの必要性や人員不足による負荷軽減のための経理アウトソーシング(BPO)を検討しているのであれば、おのずと期限は決まってくるかと思いますが、期限に気を取られるあまり、安易な選定をしてしまわないよう、まずは選定から決定、業務開始に至るまでのおおまかなスケジュールを決定するとよいでしょう。


アウトソーサー選定の責任者を決定する


アウトソーサー選定にあたり、社内の責任者となる人物を決定し、プロジェクト化して経理アウトソーシング(BPO)を推進する方法がとられる場合もあります。

後述のとおり、他部門も含めて選定する場合やシステムの導入と併せて経理アウトソーシング(BPO)に移行する場合などは、ある程度の労力がさかれますので、プロジェクト化することにより、通常業務の負荷を軽減し、ある程度専念できる体制で支援することも必要となります。


委託する業務を決定する


現状の社内業務を分析した結果を受け、社内に残すべき機能と社外に経理アウトソーシング(BPO)すべき機能を決定します。

その際に、社外に経理アウトソーシング(BPO)はしたいが、そのような業務を受けている会社はないだろう、と思われる業務についてもすべて洗い出して、検討するようにします。アウトソーサーの業務は現在では多岐にわたります。こちらが無理だろうと思っている業務でも受託可能なケースがありますので、既成概念にとらわれず、すべて洗い出しましょう。

また、委託すべき業務内容について正しく伝えることができないと、アウトソーサーとの間で齟齬が生じ、見積もり額と実際の報酬額に大幅な乖離が生じてしまう可能性があります。

もし、経理アウトソーシング(BPO)推進の責任者が、実際の業務に精通していない場合には、事前に担当者にヒアリングするなど、委託業務の内容に齟齬がないようにしておく必要があるでしょう。


他部門も含めて考える


経理以外の部署でも経理アウトソーシング(BPO)を検討している場合は、他部署との連携も含めて考えるべきでしょう。特に人事と経理は関連のある情報も多くあります。

アウトソーサーが複数いることにより、同様の情報を複数の先に配信しなければならないなどの手間がかかることによるストレスや行き違いによるミスが生じることを勘案し、業務を1社のアウトソーサーに集約することも検討しましょう。

アウトソーサーを探す



インターネットを活用する


アウトソーサーを探す方法にはいろいろありますが、

    01.インターネットで検索する

    02.経理関係の情報誌などの雑誌で探す

    03.銀行など取引先からの紹介を受ける

    04.専業サイトを活用する

などの方法があります。


面談する前に絞り込む


実際の面談をする前に、数社程度に絞り込む必要があります。

でないと、時間ばかりがとられ、導入前の段階で消耗してしまいます。

アウトソーサーとの面談に入る前に

    aoten.jpg ある程度の必要不可欠条件を決めておく

    aoten.jpg ホームページやパンフレットなどの一般的な情報から数社程度に絞り込む

といったことをすることにより、効率のよい選定をしましょう。

また、コスト面を最も重視しているのであれば、事前に一定情報を提供することにより、概算での見積りを入手した上で、一般情報と見積もり額とを総合的に勘案して数社に絞り込んでから面談に進むという方法も考えられます。

ただし、その場合は、面談をしない段階での見積り金額のため、実際の金額とは大幅に乖離してしまう場合もあるということはあらかじめ念頭に置いておきましょう。


アウトソーサーにどこまでの情報を開示するのか決めておく

アウトソーサーには、これから業務を行ってもらうわけですから、全く情報を開示しないという訳にはいきません。

一方で、選定の時点では契約も成立していない訳ですから、すべての情報を開示することによるリスクもあります。

あわせて、各社に開示する情報の範囲が異なると、各社の見積額算定のための前提条件が異なることとなり、単純比較ができないこととなってしまいます。

どこまでの情報を開示するのか会社としての意思決定をしておきましょう。


開示する前に、情報漏えいリスクに対する対策をする


アウトソーサーに、情報を開示する段階では、契約が締結されていないことから、仮に情報が漏えいしたとしても、契約上、それらの損害に対する担保がなされていません。

リスクを回避あるいは最小限にとどめるために、

開示範囲を最小限にしぼりこむ

情報を開示する前に秘密保持契約を締結する

といった対策をとっておきましょう。


業務内容を説明し、見積もりを入手する


数社に絞られたアウトソーサーと面談し、業務内容を説明した上で、見積書の提出を依頼します。

その際に、現状の中で改善したい事項があれば、その点についても説明し、改善のための提案を依頼しましょう。

また、システムの導入もあわせて検討している場合には、見積もりを入手の上、併せて検討しましょう。


お問合せ:CSアカウンティングお問い合わせフォーム


関連コラム

経理業務の標準化 ~マニュアル作成のススメ~
たかがマニュアル、されどマニュアル意外に大変だけど効果は抜群簡単なようで出来ないのが、マニュアルを作成するということです。一人の担当者が長く同じ業務についていると、作業内容が頭に入っているので、特にマニュアルがなくても業務はスムーズにまわり…
経理業務の標準化 ~システム統一のススメ~
探す時間を極限まで減らすという観点同じシステムなら人材も活用できる会社ごとに異なると非効率になるという視点成長する企業だと、新規のビジネスを開始するにあたって、子会社を設立することもあれば、企業買収をして、会社を新たにグループに取り込むとい…
電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
経理業務の標準化 ~ファイリング・整理整頓のススメ~
探す時間を極限まで減らすという観点整理整頓出来る会社は強いメーカーなどでは、整理整頓をしている会社ほど業績が良いということが言われています。M&Aをしたら優先的に実施するのは、工場の整理整頓だという名経営者の方もいらっしゃいます。断捨離ブー…
経理業務の標準化 ~決算スケジュール・タスク管理~
スケジュール管理・タスク管理は詳細に実施できていますか?スケジュールを日単位で作成することによる「可視化」目標を達成するために、予定表を作る方は多いと思います。学生時代であれば、試験日に合わせて、スケジュールを組んだ経験をお持ちの方も多いで…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。