お役立ちコラム
売上高営業利益率の分析(BPO活用で利益率の改善!?)
-
当社はKPIの一つに売上高営業利益率の前年比1%増を掲げています。 KPIを達成するために経営戦術を策定していますが、具体的な手段として落とし込めずにいます。 売上高営業利益率の改善はどのように進めていけば良いか教えてください。
-
売上高営業利益率は売上高、売上原価、販売費及び一般管理費で構成されます。
構成要素ごとに細分化して分析していき、会社や業種の特性を理解した上で、時系列や同業他社との比較をしつつ進めていくことになると思います。
一般的には次のような分析から始め、地道に自社に最適な手段を選択していくことが重要だと思われます。
■売上高の分析
・製品計画、製品ライフサイクル
・商品構成、新製品比率
・営業所別、商品別等の売上高推移
・得意先別、商品別貢献度
・販売価格と販売数量とのバランス
■売上原価の分析
・仕入ルート、条件
・外注依存度
・機械化、自動化の程度
・稼働率(材料待ち・段取り時間)
・作業方法の標準化の程度
・遊休資産の有効活用(又は売却)
■販売費及び一般管理費の分析
・広告宣伝費、交際費、旅費等販売費の費用対効果
・物流、配送の合理化
・得意先別、商品別の販売効率
・役員報酬、管理部門費用の多寡
・事務部門の合理化、効率化
売上高営業利益率の改善を図るに際して、多く手段を並べても全てを実行することは困難です。
強みを活かし、弱みを補うという視点で自社に最適な手段を取捨選択することが一番の近道だと思います。
このときにBPOを活用することで、自社のコアな事業に注力でき、また専門的なサービスを高品質かつ低コストで受けられる場合があります。
売上高営業利益率の改善の手段の一つとしてBPOの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
関連コラム
- 新コラムサイト「経理のススメ」開設のお知らせ
- 会計・経理のお役立ちコラムを新規開設しました! p; p;「経理のススメ」
- 金銭債権を対象とした取引に係る消費税の考え方
- 1.はじめに p; 有価証券や金銭債権を対象とした取引に係る消費税は、課税売上割合の計算上複雑になっています。これらを本業として取り扱っていない会社で売却等が発生した際に、課税売上割合の計算を間違えてしまうケースが多いようです。 …
- 繰延資産とは
- p; 繰延資産とは p; 繰延資産は、支出した「費用」で、その支出の効果が将来にわたって現れるものをいいます。支出した「費用」をいったん資産計上し、効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用化を行います。※固定資産や棚卸…
- 税効果会計とは
- p; 税効果会計とは p; 会計上の「収益」と「費用」、税務上の「益金」と「損金」は範囲が同じものもあれば、異なるものもあります。これは、会計が投資家などの利害関係者にむけて、適正な経営成績、財政状態を示すことが目的なの…
- キックバックを受けた場合の会計処理
- 当社では、今期から新たに販売店としての事業を開始しています。メーカーから商品を仕入れ、E/Uに販売していますが、売行きが好調だったため、メーカーからキックバックという名目の金銭を受領しました。この受け取った金銭は、会計上どのように処理すれ…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。