お役立ちコラム
非居住者が取得した自宅に関する住宅ローン控除について
-
私は、昨年10月まで仕事の関係でインドに住んでいました。11月から帰国して日本に住んでいます。日本に帰国するにあたり、帰国前の9月に日本で自宅用のマンションをローンで購入し、10月初旬に引渡しを受けました。11月の帰国後は引続きこのマンションに住んでいます。私の場合、マンションの購入時は非居住者でしたが、いわゆる住宅ローン控除の適用を受けることはできますか?
-
結論としては、その他の要件を満たしていれば、住宅ローン控除(=住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除)の適用を受ける事ができます。
住宅ローン控除の適用については、平成28年3月以前は非居住者期間中に取得した住宅については適用できませんでしたが、平成28年4月以降の取得分については、非居住者期間中の取得分についても適用が可能になりました。
ご質問の件では、平成28年4月以降に取得されています。従って、その他の要件を満たしている事を前提に住宅ローン控除の適用を受ける事ができます。
<参考文献等>
国税庁HP タックスアンサー No.1213 マイホームの取得や増改築などしたとき
非居住者期間中に住宅の購入の契約をした場合
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213_qa.htm
関連コラム
- 確定申告の基本
- はじめに確定申告の受付時期がやってきました。確定申告は全ての人が行わなければならないわけではありませんし、会社員の方等は年末調整を行っているから自分には関係ないと思われるかもしれません。しかし確定申告をすることによって納めすぎた税金が戻って…
- 退職所得控除額の計算方法の注意点-2回目の退職金の支給を受けた場合-
- 今回は、転職に伴い退職金の支給を複数回受けた場合の退職所得控除額について説明します。 p; ■ 基本的な退職所得控除額の計算方法 p; 退職所得の金額計算に必要な退職所得控除額は、退職金の支給を受けた会社での勤続年数に応…
- 歯列矯正は医療費控除の対象となるか
- 今回は所得税の確定申告における医療費控除のお話になります。 医療費控除の対象となる医療費は、その病状などに応じて一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額とされています。 では「水準を著しく超える」とはどのようなものなのか。保険…
- 青色申告(個人)
- 青色申告制度の概要 p; 個人事業主の方は1年間(1月1日から12月31日までの間)に生じた所得金額を正しく計算し、申告するためには、収入金額や必要経費に関する日々の取引の状況を帳簿に記録し、取引に伴って発生した書類を保存してお…
- 確定申告が不要でも住民税の申告が必要な場合がある?
- 今年から副業を始めることになりました。1年目ということもあり、年間の利益としては10万円ほどでした。国税庁のホームページで確定申告が必要となる場合を確認したところ、給与所得以外の所得合計額が20万円を超える場合には確定申告が必要になるとの…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。