お役立ちコラム
売上高営業利益率の展開について
-
売上高営業利益率の展開について教えてください。
-
売上高営業利益率は、売上高に対する営業利益の割合を示すものです。
売上高営業利益率 = 営業利益/売上高 × 100
営業利益は、売上高から売上原価・販売費および一般管理費(営業費)を差し引いたものです。
そのため、売上高営業利益率は、次のように展開できます。
売上高営業利益率 = (売上高 - 売上原価 - 営業費)/売上高
= 1 - 売上原価/売上高 - 営業費/売上高 = 1 - 売上原価率 - 営業費率
上記の式から、売上高営業利益率は、売上原価率と営業費率によって左右されるということがわかります。
営業費は、販売直接費(荷造運賃、販売手数料、広告宣伝費など)を除き、間接費(売上と直接対応しないもの)が多く、変動費よりも固定費が相当部分を占めるのが通常と思われます。
多くの企業では、営業費のなかで人件費の占める割合が大きく、人件費の管理の重要性が増しているといえます。
<参考文献等>
牧野明弘『新五版 財務分析の実践活用法 取引先企業の見方・とらえ方』
関連コラム
- 居住用賃貸建物の取得に係る消費税の仕入税額控除制度の見直しについて
- 趣旨・背景令和2年度税制改正において、居住用賃貸建物に係る消費税の改正が行われました。今回は、賃貸物件のオーナーや不動産業者などへの影響が大きいものと考えられる「居住用賃貸建物の取得等に係る消費税の改正」について解説します。もともと、住宅の…
- 無形固定資産の概要とソフトウェアの管理
- はじめに企業が事業活動を行う上で、ソフトウェアは、インフラとして欠かせないものとなり、情報通信技術が著しく進化している昨今においては、どの業界においても必要不可欠な存在となっています。そんなソフトウェアですが、会計処理については注意が必要で…
- 新コラムサイト「経理のススメ」開設のお知らせ
- 会計・経理のお役立ちコラムを新規開設しました! p; p;「経理のススメ」
- 金銭債権を対象とした取引に係る消費税の考え方
- 1.はじめに p; 有価証券や金銭債権を対象とした取引に係る消費税は、課税売上割合の計算上複雑になっています。これらを本業として取り扱っていない会社で売却等が発生した際に、課税売上割合の計算を間違えてしまうケースが多いようです。 …
- 繰延資産とは
- p; 繰延資産とは p; 繰延資産は、支出した「費用」で、その支出の効果が将来にわたって現れるものをいいます。支出した「費用」をいったん資産計上し、効果が及ぶ期間にわたって償却することで費用化を行います。※固定資産や棚卸…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。