お役立ちコラム
損益分岐点とアウトソーシングについて
-
損益分岐点を下げるにはアウトソーシングが有効だと聞きましたが?
-
損益分岐点とは、採算がとれるかどうかの分かれ目となる売上高を言います。つまり、この売上高を超えれば利益が出て、満たなければ赤字となります。費用、販売量、利益の関係を分析しこの損益分岐点を算出する分析方法を損益分岐点分析(CVP分析)といいます。損益分岐点には算出式がありますが、ここでは伝統的な損益分岐点分析を図で説明します。
45度線とは、売上高=費用となる線です。ある売上高の変動費と固定費の合計が総費用(総費用曲線)となりますので、採算が取れる(売上高=費用)点は45度線と総費用曲線の交点となり損益分岐点売上高はAとなります。
損益分岐点を下げる手法はいくつかありますが、ここでは固定費の削減による手法を紹介します。今、固定費を変動費化するアウトソーシングを実施したとします。変動費率を変えずにアウトソーシングができたと仮定すると、
①固定費を変動費化したことによって、②で総費用曲線が下がり、③で損益分岐点売上高がAからA‘に移動したことがわかります。
実務上、伝統的な損益分岐点分析をそのまま利用することはなかなか難しいのですが、考え方としてはとても有用だと思います。短期利益計画でもこの考え方がよく用いられます。また長期的観点でも損益分岐点を下げることは重要だと思います。景気のいいときは損益分岐点が高いと獲得できる利益も多くなることが多いのですが、現在の経済環境はとても混沌としており、不確実性が高く、大きな経済成長が見込めない状況だと思います。このような場合、固定費のウエイトを下げることにより損益分岐点を下げ、出来るだけ営業レバレッジを下げて、コア業務を強化するほうがよいと考えます。アウトソーシングには様々なものがありますが、コア業務以外を外部委託するとなると、経理、労務関係は最初に手をつけやすいのではないでしょうか。
関連コラム
- これを見れば全部わかる!経理アウトソーシングについてあらゆる疑問にお答えします
- 経理業務を効率化する方法のひとつにアウトソーシングがあります。今回は経理アウトソーシングにおける費用感やメリット・デメリットなど、様々な疑問にお答えしてまいります。経理業務のアウトソーシングを検討されている方は是非お読みください。 …
- 令和4年度税制改正のポイント(グループ通算制度以外の法人課税)
- 【令和4年度税制改正のポイント】今回は、令和4年度税制改正のポイントの中で、グループ通算制度以外の法人課税に特化して次に掲げる項目について、みていきたいと思います。※グループ通算制度については、別途掲載を予定しています。 1-1.賃上げ促進…
- 経理業務の効率化するための会計ソフトの使い方
- 今回はペーパーレス化と業務効率化について考えたいと思います。単にペーパーレス化だけしても業務の効率化にはたどり着きません。業務フローの見直しが必須です。令和3年度税制改正において、電子帳簿保存法が改正されましたが、この背景には、「経済社会の…
- 電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
- 電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
- インボイス制度の概要
- はじめに2023年(令和5年)10月1日から、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。インボイス制度においては、適格請求書発行事業者が交付する適格請求書(いわゆるインボ…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。