お役立ちコラム

協会けんぽ 申請書の様式変更について

令和5年より協会けんぽの申請書が新様式へ変わります

kenpo.PNG

令和511日以降、協会けんぽの各種申請書について新様式へ変更となります。

変更の対象となる、支給申請書は以下の通りとなります。

kenkou1.png

kenkou2.png

kenkou3.png

参考:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat297/leaflet/

(協会けんぽ:様式変更に関するリーフレット)


そのため、令和511日以降に傷病手当金支給の申請を行う場合は、新様式をご準備ください。

旧様式にて引き続き申請は可能ですが、事務処理に時間を要する関係から給付までにお時間を要してしまう可能性がございます。



CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:岡部)

関連コラム

治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
マイナンバーカードを健康保険証として利用するのは不安・・・
政府は2024年度秋に、現在の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードとの一体化を目指すとの方針を示しました。非常に身近なことに関するニュースであり、関心や不安を抱いた方も多いかと思われます。弊社では、以前にコラムやYoutubeにて、マイナ…
士業必見!令和4年10月1日から個人事務所も強制適用に
令和2年5月29日に成立しました国民年金法等の改正により、「常時5人以上の従業員を使用する個人事業所」について社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用範囲が拡大されました。 本法改正により、令和4年10月1日より「常時5人以上の従業員を雇用…
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。
被用者保険(厚生年金・健康保険)適用除外の取り扱いが変わります。従来、健康保険、厚生年金保険の被保険者とされない人は、下記の表の通りとなっておりました。このうち、『2か月以内の期間を定めて使用される人』の取り扱いが変わります。令和4年10月…
マイナンバーカードの健康保険証利用について
令和3年10月20日より、一部の医療機関でマイナンバーカードが保険証として利用できるようになりました。しかし、まだまだマイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関は一部(※)に限られています。令和4年1月9日時点での運用開始施設数 …

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。