お役立ちコラム
定年延長に伴う退職金の受け取り時期の変更について
-
高年齢者雇用安定法の改正を受け、定年年齢を60歳から65歳への引上を検討しています。そこで質問ですが、今までは60歳に受けられていた退職金が、定年年齢の延長によって、65歳にならないと受けられないということは、不利益変更にあたるのでしょうか。
-
雇用の確保がなされるため、一概には不利益変更とは言いきれません。
しかしながら、住宅ローン等の返済計画等をしている場合もありますので、退職金の金額自体が60歳で確定しているのであれば、60歳での受け取りとするか、65歳での受け取りとするかの選択ができる制度にするなども一案といえます。
この場合、60歳での受け取りを選択すると、退職所得ではありませんので給与所得として大きく税金がかかってしまいます。逆に定年引き上げではなく60歳での再雇用制度を導入することで、60歳で一旦定年退職となり、この時点で退職金を受け取っても給与所得とはなりません。いずれにせよ、説明会の開催を行うなど、制度構築にあたっては事前準備と柔軟な対応が必要となります。
関連コラム
- 個人型確定拠出年金の対象者について
- 会社で確定給付企業年金に加入していますが、同時に個人型確定拠出年金にも加入することも可能ですか?
- 特定退職金共済のメリットデメリットとは
- 特退共とはどのようなものですか?メリット、デメリットも含めて教えてください。
- 選択制DCのメリット・デメリット
- 勤めている会社で選択制DCが導入されたのですが、加入することでどのようなメリット・デメリットがありますか? p;
- 退職所得の受給に関する申告書
- 「退職所得の受給に関する申告書」を提出しないと退職金の源泉徴収方法は変わりますか?
- 有休を買い上げた場合の離職票に記載する賃金額について
- 退職社員の未消化有給休暇を買い取った場合、離職票に記載する賃金に含めるべきでしょうか?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。