お役立ちコラム
経営者必見!経理人材不足を解消する方法3選をご紹介
経理人材の不足が起きてしまう3つの原因
人材不足は「退職者が多く、入職者が少ない」状態が続くことが要因です。
ただし、このような状態まで陥る理由は職種によって異なります。
経理の人材不足が起きる理由や原因は、主に下記の3つです。
AIの進歩に伴い将来的に仕事がなくなる不安
業務過多による辛さ
働く世代の不足
それぞれ詳しく見ていきましょう。
原因1. AIの進歩に伴い将来的に仕事がなくなる不安
経理の人材不足が起こる原因の1つは、AIの進歩による将来への不安が関係しています。
この不安が、入職希望者を減らしていると考えられています。
近年、AIの導入により、これまでは人間が行なってきた業務の約半分をAI搭載の機械に奪われると考えられるようになりました。
経理も例外ではありません。
一般事務や貿易事務などの、数字処理やデータ入力が多い分野も、今後AIに奪われる可能性が高い職種として挙げられているのです。[注1]
世界の技術革新にともない「経理業務はいずれAIが行う」と予想されている状況で、今から経理職に就こうと思う人は減少傾向です。
実際には、AIが進歩しても人間が行う業務がすぐになくなるとは考えづらいのですが、リスクがあるという考えが広まれば、若者の心は離れてしまいがちです。
原因2. 業務過多による辛さ
経理の人材不足が起きる原因の2つ目は、業務過多の辛さや、仕事の負担が大きすぎることから役割を十分に果たせないことへの辛さです。
ある企業が行なった経理業務に関するアンケート調査によると、「今、経理・財務部門に変化が求められていると感じるか?」という問いに約70%の現役経理担当者が「はい」と回答し、「経理が本来行うべき役割を果たせていると思うか?」という問いに関しては約57%の人が「いいえ」と回答しています。
また、それらを阻む原因を挙げてもらったところ、約25%が「業務過多」と回答していることが判明しました。
確かに経理業務は、年間で進めていかなければいけないものが多く、時期がかさなっているものもあり大変です。
規模が大きい企業の場合は1人にかかる経理業務の負担が大きいため、繁忙期の残業は当たり前、休日出勤が続く時期もあります。
さらに、会社の数字を扱っているため、ミスは一切許されません。
過重労働では、一定数のケアレスミスの発生は避けられませんが、それも許されない状況というのは、働く立場の方にとっては大変辛いものです。
また、効率よく正確な仕事をしても、経理の仕事は評価されにくい傾向にあります。
そのため、本来の役割を果たせているのか不安になる方も少なくありません。
結果として、経理業務に対して辛さを感じてしまい、退職してしまうと考えられています。
原因3:働く世代の不足
少子高齢化のあおりを受け、「2030年問題」が現代の日本が抱える課題となっています。
「2030年問題」とは、2030年に日本に生じうる社会的問題の総称で、働く世代(労働人口)の減少もその1つです。
ある企業の調査では、2015年の労働人口は77,282,000人でしたが、2030年には68,754,000人になると予想されています。
つまり、8,528,000人も減少するという見通しです。
2019年12月現在も労働人口は徐々に減少傾向にあり、このまま2030年問題が予想される通りになってしまうと、日本の経済活動に支障をきたす可能性があると考えられているのです。
全体の労働人口が減少すれば、当然、経理の人材も減少します。
経理の人材不足には、こうした社会問題も原因となっています。
[注1] 野村総合研究所ニュースリリース/日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に
経理の人材不足を解消する3つの方法
経理の人材不足を解消させるために有効と考えられているのは、主に下記の3つの方法です。
経理業務のアウトソーシング化
求職者の積極的な採用
在宅ワークの活用
それぞれ詳しく見ていきましょう。
方法1. 経理業務のアウトソーシング化
人材不足によって起こりうる問題の1つとして、さらなる業務過多が挙げられます。
この問題を解決させるためには、経理業務を専門業者にアウトソーシングすることです。
アウトソーシングをすることで、自社の経理業務の負担を軽くすることができます。
プロに依頼することで業務の効率化も図れるためおすすめです。
ただし、アウトソーシングを依頼する際は、業者のプライバシーポリシーやセキュリティ方法などをしっかり確認し、信頼できる業者に任せるようにしましょう。
方法2. 求職者の積極的な雇用
経理業務の人材不足を解消するためには、求職者を積極的に採用するのも1つの方法です。
経理未経験者であっても、積極的に求職者を採用し、業務を覚えてもらうことで、経理担当がまったくいない状態よりは業務負担を軽くできるでしょう。
また、上手に人材育成できれば、将来的な人材不足の解消にもつながります。
方法3. 在宅ワークの活用
経理に関する簡単なデータ入力を在宅ワーク希望者に任せるのも、人材不足を解消する1つの方法です。
在宅ワークを希望している主婦などを対象に、業務委託という形で簡単なデータ入力を行なっている企業もあります。
ただし、この場合は企業情報が漏れてしまうリスクを負うため、機密情報保持契約を結ぶようにしましょう。
まとめ
経理の人材不足を解消させるには、退職者を少なくし、入職者をできるだけ増やしていくことが大切です。
しかし、AIの導入や日本労働人口の減少など、社会的背景が原因となる場合には、企業だけで対応し、人材を増やしていくのは難しいでしょう。
そうした場合、人材を増やすよりは、経理の業務負担をどれだけ減らせるかを考えるのがおすすめです。
業務負担軽減のため、アウトソーシングや在宅ワークを活用してみましょう。
経理の人材不足でお悩みの方は、記事を参考に解消方法を試してみてください。
お問合せ:CSアカウンティングお問い合わせフォーム
関連コラム
- 経理アウトソーシング(BPO) 5つの導入事例
- 経理アウトソーシング(BPO)の実際の導入事例を5つ紹介いたします。自社の置かれている環境と似ているケースもあるかもしれませんので、経理アウトソーシングをご検討されている方は、是非導入適否の参考にしてみてください。 目次: …
- 【経理担当者になる貴方へ】繁忙期と忙しい理由と事前準備のイロハ
- 経理担当者は会社のお金を管理し、1年を通してお金関係の業務に携わります。そのため経理担当者は「企業の金庫番」といわれており、業務に関する責任は重大でシビアな仕事です。また、経理業務には繁忙期があります。経理担当者の業務スケジュール経理担当者…
- 経理が行う「売上管理」とは?気をつけるべき5つのポイントをご紹介
- 「売上管理」とは、企業の売上を総括して管理する業務です。一見、「売上だけを見ればよいのかな」と思ってしまう方もいらっしゃるのですが、「管理」まで踏まえてみると、業務内容や気を付けるポイントは多岐にわたります。特にポイントを理解して業務を進め…
- 【必見】経費のコスト削減が可能になる6つのアイディア
- 【利益率向上・業務効率化】経費のコストを削減するメリット まず経費のコストを削減すると、会社の利益率が向上するメリットがあります。 売り上げをすぐに10%上げることは中々難しいことではないでしょうか。 しかし、経費を上手く削減できれば、売り…
- 私はこうして悩みを乗り切った!経理担当者の「あるある話」8選
- 会社には営業や製品開発、総務、人事など様々な部署がありますが、お金を扱う経理部門は独特の性格を持っています。経理部門は、簿記・会計といった専門知識・スキルが要求されるため比較的、異動が少なく、その部署ならではの「あるある」を経験しやすい部署…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。