お役立ちコラム

大法人の電子申告義務化

電子申告が義務化されるそうですが、対象・時期・義務化される申告書など教えてください。

まず電子申告義務化の対象者ですが、今のところ大法人(資本金1億円超の法人)としています。これは法人税申告(2015年度実績)の、電子申告の割合が75.4%、そのうち電子申告を行った大法人(資本金1億円超の法人)は52.1%と、大法人の電子申告が進んでいないことが挙げられます。※1 将来的には中小法人(資本金1億円以下の法人)も電子申告が義務付けられ、最終的には電子申告100%の利用率をめざします。

次に時期ですが、大法人の電子申告義務化は2020年度からとしています。

最後に、電子申告が義務化される申告書ですが、国税・地方税に ついては、法人税・消費税・法人住民税・法人事業税を対象としております。最終決定は2018年3月29日までに取りまとめられます。※2

電子申告により行政手続きコストを削減する目的があり、国を挙げての政策となります。電子申告は避けられませんので、まだ電子申告を導入されていない場合はお早めに導入いただくことをお勧めします。

また申告だけでなく、電子納税(ダイレクト納付・インターネットバンキングによる納付)も合わせてご利用いただけます。

詳しくは国税庁HP(トップページの左メニュー「国税局・税務署を調べる」>任意の都道府県を選択>画面下の方「e-Tax」ボタン)からe-tax関係のマニュアルがダウンロードできますのでご覧ください。※3

<参考文献等>

※1 財務省HP 行政手続コスト削減のための基本計画 平成29年6月30日

http://www.mof.go.jp/about_mof/other/e-j/kihonkeikaku.html

※2 日本経済新聞 電子版 2017/11/29 13:00

※3 国税庁HP

https://www.nta.go.jp/

執筆者:池田

関連コラム

収益認識基準が2022年3月より強制適用に!!
収益認識基準が2022年3月より強制適用に!!「収益認識に関する会計基準」が、大会社・上場会社において2021 年4月1 日以後開始する事業年度の期首から強制適用になります。(中小企業の適用は任意です)当該の収益認識基準に沿って会計処理を行…
令和4年度税制改正のポイント(グループ通算制度以外の法人課税)
【令和4年度税制改正のポイント】今回は、令和4年度税制改正のポイントの中で、グループ通算制度以外の法人課税に特化して次に掲げる項目について、みていきたいと思います。※グループ通算制度については、別途掲載を予定しています。 1-1.賃上げ促進…
収益認識に関する会計基準と工事契約
業会計基準委員会から、平成30年3月に『収益認識に関する会計基準』が公表され、令和3年4月1日以後開始する事業年度より強制適用となります。以前に、『収益認識に関する会計基準』によって収益認識がどのように構成されていくのかについてまとめました…
電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
法人税とは?対象となる法人や税率などの基礎知識を解説!
法人税とは?課税される法人の範囲法人税は、法人の事業によって得られた所得に対して課される税金です。法人と一言でいっても、法人の種類は様々で、法人の目的や特性により、法人税が課される法人と課されない法人に区分されます。法人税法における法人の区…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。