お役立ちコラム
なぜ既存企業からは新規事業が生まれないのか(イノベーション戦略)
-
当社は健康食品の開発、製造卸販売を営む会社です。 数年前に微細藻類の大量培養に成功し、その微細藻類を使った健康食品の販売で多くの収益をあげることができ、現在では当社の売上の8割を占める事業に成長しました。 しかし、近年、同様の技術を持った同業他社の市場参入が相次ぎ、収益性が年々減少している状況です。 当社としても品質の向上、並びに生産プロセスの改善により、競争力の向上に努めていますが、状況は好転しません。 経営戦略上、何か良い方法はないでしょうか。
-
貴社がいる市場は同業他社の参入により、飽和状態になりつつあるように思われます。
このような市場が飽和している競争環境においては、各社が生き残りをかけて既存の商品やサービスの改良を推し進めますが、消耗戦になってしまうことが多いといえます。
さらに、市場が成熟するにつれて製品のコモディティ化が進み、また生産プロセス等の経営効率もハイエンドに達することで、市場で圧倒的シェアを確保することが難しくなると思います。
このような状況においては、イノベーションを起し、まだ生まれていない競争者のいない新たな市場を作り出すことが企業を存続させる上で重要です
しかし、ここで気を付けなければならないことは業界トップの企業がイノベーションを起しづらいという”イノベーションのジレンマ”に陥ってしまうことです。
業界トップ企業がイノベーションのジレンマとよばれる失敗に陥る理由として、主に次の3つの理由が挙げられます。
まず第1に、イノベーションを伴う破壊的な技術は、初期に製品の性能を低下させるため、既存技術で成功している大手企業の多くは破壊的な技術に関心が低いことにあります。
第2に、技術が市場の需要を上回っているにもかかわらず、トップ企業はハイエンドの技術をさらに持続的に向上することを止められないことにあります。つまり既存技術の延長線の技術に、市場は関心やプレミアムを得ることができないのです。さらに、比較的に性能が低くても顧客の需要を満たす、新たな技術をもった新規企業に市場を奪われる隙を作ってしまいます。
第3に、破壊的技術は利益率が低い、あるいは市場規模が小さいなど、既存の技術で成功している企業にとって魅力を感じず、参入のタイミングを見逃してしまうという点が挙げられます。
イノベーションのジレンマにより、技術革新時に市場のプレイヤーが入れ替わることが往々にしてありますが、トップ企業がイノベーションのジレンマを回避する手段の1つとして社内に小さなベンチャー組織を作り対応していく事があります。
そして、その社内ベンチャー組織を既存の組織と違う基準で評価することで、新技術に目を向けるようなマネジメントをすることが出来る場合があります。
このほか、全社戦略として、例えば事業領域の定義を広げ、「健康食品の開発、製造卸販売ビジネス」から、「バイオテクノロジー関連ビジネス」に再定義することで、健康食品に囚われない(例えばバイオエネルギー)新たな事業に発展することもあるかもしれません。
関連コラム
- 令和4年度税制改正のポイント(グループ通算制度以外の法人課税)
- 【令和4年度税制改正のポイント】今回は、令和4年度税制改正のポイントの中で、グループ通算制度以外の法人課税に特化して次に掲げる項目について、みていきたいと思います。※グループ通算制度については、別途掲載を予定しています。 1-1.賃上げ促進…
- 経理業務の効率化するための会計ソフトの使い方
- 今回はペーパーレス化と業務効率化について考えたいと思います。単にペーパーレス化だけしても業務の効率化にはたどり着きません。業務フローの見直しが必須です。令和3年度税制改正において、電子帳簿保存法が改正されましたが、この背景には、「経済社会の…
- 電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
- 電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
- インボイス制度の概要
- はじめに2023年(令和5年)10月1日から、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。インボイス制度においては、適格請求書発行事業者が交付する適格請求書(いわゆるインボ…
- 外貨建取引管理の基本
- 外貨建取引とは、日本円以外の外国通貨の単位で表示される取引のことをいいますが、グローバル化が進む中、国外の法人との取引を検討・開始する日本企業も増加しているのではないでしょうか。外貨建取引を行う場合、どのレートを使って日本円に換算し記帳をお…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。