お役立ちコラム
合併があった場合の法人税の中間(予定)申告
-
先日、当社は吸収合併(税務上の適格合併)をいたしました。 予算を策定するにあたり、中間(予定)申告の納付額を事前に把握したいと考えておりますが、合併があった場合の法人税の中間(予定)申告の計算方法について教えて下さい。
-
合併法人の事業年度が6ヵ月を超える場合には、中間申告を要しますが、予定申告による場合、その前事業年度の法人税額には、適格合併に係る被合併法人の前事業年度の法人税額を加算して計算することとなっております。(法71条、81条)
具体的には合併法人の前事業年度の法人税額を前事業年度の月数で除して、これに6を乗じて計算した金額に、次の(イ)と(ロ)との区分に応じて、そのいずれかの金額を加算した金額になります (1月に満たない端数が生じたときは1月とします) 。
イ) 予定申告の対象となる事業年度開始の日から同日以後6月を経過した日の前日までに合併した場合
被合併法人の確定法人税額等(合併法人の当該事業年度の開始の日の1年前の日以後に終了した被合併法人の各事業年度の法人税額でその合併法人の当該事業年度開始の日の以後6ヵ月を経過した日の前日までに確定したもののうち最も新しい事業年度に係るもの)をその計算の基礎となったその被合併法人の事業年度の月数で除して計算した金額に、その合併の日から当該6月を経過した日の前日までの期間の月数を乗じて計算した金額
ロ) 予定申告の対象となる事業年度の前事業年度に合併した場合
被合併法人の確定法人税額等をその計算の基礎となった被合併法人の事業年度の月数で除した金額に、合併法人の前事業年度の月数のうちにその前事業年度開始の日からその合併の日の前日までの期間の月数を占める割合を乗じ、さらに6を乗じて計算した金額
なお、新設合併(適格合併)の場合は、各被合併法人の確定法人税額をその計算基礎となったその被合併法人の事業年度の月数で除して計算した金額に6を乗じて計算した金額の合計額になります。
<参考文献等>
「合併・分割の税務-その法務と税務-」(著者:中野百々造)
関連コラム
- 収益認識基準が2022年3月より強制適用に!!
- 収益認識基準が2022年3月より強制適用に!!「収益認識に関する会計基準」が、大会社・上場会社において2021 年4月1 日以後開始する事業年度の期首から強制適用になります。(中小企業の適用は任意です)当該の収益認識基準に沿って会計処理を行…
- 令和4年度税制改正のポイント(グループ通算制度以外の法人課税)
- 【令和4年度税制改正のポイント】今回は、令和4年度税制改正のポイントの中で、グループ通算制度以外の法人課税に特化して次に掲げる項目について、みていきたいと思います。※グループ通算制度については、別途掲載を予定しています。 1-1.賃上げ促進…
- 収益認識に関する会計基準と工事契約
- 業会計基準委員会から、平成30年3月に『収益認識に関する会計基準』が公表され、令和3年4月1日以後開始する事業年度より強制適用となります。以前に、『収益認識に関する会計基準』によって収益認識がどのように構成されていくのかについてまとめました…
- 電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
- 電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
- 法人税とは?対象となる法人や税率などの基礎知識を解説!
- 法人税とは?課税される法人の範囲法人税は、法人の事業によって得られた所得に対して課される税金です。法人と一言でいっても、法人の種類は様々で、法人の目的や特性により、法人税が課される法人と課されない法人に区分されます。法人税法における法人の区…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。