お役立ちコラム
事故による自動車の修理費用についての雑損控除の適用可否
-
先日、事故により自動車が破損し、修理費用を支払いました。車両保険には入っていません。支払った修理費用を、「雑損控除」として申告することはできますか。
-
修理費用を「雑損控除」とするのは難しいと考えられます。
雑損控除は,災害又は盗難若しくは横領、いずれかの原因により資産に損害を受けた場合に適用できます(所得税法72条)。ここで、交通事故を「災害」とすることができるかが問題になります。
この点、所得税法では「災害」について「…自然現象の異変による災害及び鉱害,火薬類の爆発その他の人為による異常な災害 …生物による異常な災害」と定義されています(所得税法施行令9条)。「人為による異常な災害」の解釈について裁決では「自然界に生じた天災と同視すべき劇的な過程を経て害を被る事象をいうものと解するのが相当」として,限定的に解釈すべき旨が示されています。(平成21年2月16日裁決)
したがって、自らに過失がある場合はもちろん、当て逃げやいたずらによる破損だったとしても「人為による異常な災害」とまでは言い切れず、雑損控除として認められるのは難しいといえます。
<参考文献等>
国税庁「災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)」
関連コラム
- インボイス制度でETC料金の保存書類が増えます!
- 概要2023年10月1日より制度開始となる適格請求書等保存方式(以下、「インボイス制度」)について、自社が発行する請求書・領収書の書式が変わることやインボイス発行事業者になるための登録申請が必要といった情報は認知が進んでいますが「自社が受け…
- 会計の役割とは??
- 会計の役割とは、、??1.日々の業務と会計の繋がり「会計」というと、経理部門の人が知っておくべきスキルであって、経理関係者以外は知らなくても良いと思っているビジネスパーソンも少なからずいると思います。さらには、会計は知っておいた方が良いけれ…
- これだけは押さえておきたい!月次決算の基本ポイント
- 月次決算を行う目的とメリット月次決算は、年次決算のように法律的な規制はありません。したがって計上基準は会社で独自に決定することができます。月次決算は年次決算と同様の作業を行うことになりますが、月次決算の目的である経営判断資料の早期作成をふま…
- 連結決算の基本的な考え方②
- はじめに前回、企業グループ全体の財政状態や経営成績を把握するツールとして連結財務諸表について紹介しました。(連結決算の基本的な考え方)連結財務諸表が生まれた背景や基本的な仕組み等については、ぜひ前回のコラムを見ていただきたいです。今回のコラ…
- 経営分析の8つの指標
- はじめにここでは経営分析について考えてみます。決算書の中身を理解した上で、会社の経営状態をチェックしていきます。経営分析は、会社の強みや弱みを客観的に把握するために有効な手段です。経営分析でできること経営分析には大きく2つの方法があります。…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。