お役立ちコラム

申告書の提出部数について

決算に伴い税務申告書を提出いたしますが、申告書は何部提出すればよろしいのでしょうか??

A申告書の提出部数はその法人の資本金によって異なります。また、法人の各年度の税額の状況次第でも変わってきますので注意が必要です。(以下は江東西税務署の場合です。実は同じ東京都内の税務署でも所轄によって下記の基準と異なる場合がございますので、事前に所轄税務署に確認することをお勧めします。)

 

【法人税確定申告書】

①    資本金が1億円以上(国税局所轄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3部

②    資本金が9,000万円以上又は法人税額が5,500万円以上(会計検査院)・・・2部

③    上記①、②以外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部

 

【消費税申告書】

①  ⅰ)国税局所轄(課税標準額が5億円以上)・・・3部

ⅱ)国税局所轄(上記以外)・・・・・・・・・・2部

② ⅰ)税務署所轄(課税標準額が5億円以上)・・・2部

ⅱ)税務署所轄(上記以外)・・・・・・・・・・1部

 

【法人地方税確定申告書(※東京都主税局の場合)】

①  資本金にかかわらず1部

 

※OCRは提出部数にかかわらずそれぞれの税目に1部ずつ必要となります。

なお、これらの基準は確定申告の他、解散申告、残余財産確定事業年度申告においても同様です。

※詳細は所轄の税務署や都税事務所にお問い合わせください。

関連コラム

電子帳簿保存改正の「可視性の要件」で仕訳が2倍に?
概要電子帳簿保存法の改正による電子取引の電子保存義務化は、令和4年度税制改正大綱において2022年1月1日から2年間猶予されることとなりました。今回は、その電子データの保存要件の1つである「可視性の要件」について、事前準備や関連知識が不十分…
電子帳簿保存法とは?令和5年度税制改正のポイント解説
電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、今まで原則として紙での保存が義務付けられていた帳簿書類について、所定の要件を満たした場合、紙ではなく電磁的記録(電子データ)による保存を可能とすることを定めた法律です。また、電子データとして授受した情…
電子帳簿保存法における事務処理規程の落とし穴
電子帳簿保存法の改正による電子取引の電子保存義務化は、令和4年度税制改正大綱において2022年1月1日から2年間猶予されることとなりました。その電子データの保存要件の1つに「真実性の要件」があります。真実性の要件を満たす手段の1つとして「正…
電子取引を電子データ保存する義務化は2年猶予で遠のいたか?
電子取引義務化は遠のいたのか?令和4年度(2022年度)税制改正大綱で2年間の猶予が決まる!電子取引を電子データとして保存する義務に向かっていたが・・・経理のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の現場において、今年は夏場から令和4…
短期留学生を国内で雇う場合の源泉徴収は必要?
(1年未満の)短期留学生をアルバイトとして雇う場合、源泉徴収は必要ですか?

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。