お役立ちコラム

令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます

令和7年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)※からの適用となります。

※任意継続被保険者及び日雇特例被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。

31720673_s.jpg

給与計算担当者は社会保険料を控除するタイミング(当月徴収か翌月徴収か)、退職者等の2か月分徴収(新保険料と旧保険料を1か月分控除するのかどうか)などあらためて確認のうえ控除するようにしてください。

r71.png

また、参考までに東京都の保険料額表は下図の通りです。

r72.png

【参考】

令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r07/250214/

令和7年度保険料額表(令和73月分から)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r07/r7ryougakuhyou3gatukara/


★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら

★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら

CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。

また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。

ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511

(執筆者:坂田)

関連コラム

働く女性が流産・死産された場合の社会保険手続きについて
妊娠満12週(85日)以降の流産・死産の場合には以下の制度の対象となりますので、ご確認ください。1.出産育児一時金の支給健康保険や国民健康保険に加入している方が出産したときに、出産育児一時金(※)が支給されます。(※)令和5年4月1日以降の…
こども未来戦略とは
若い世代の方の将来展望を描けない状況や、子育てをされている方の生活や子育ての悩みを受け止めて、2023年12月に「こども未来戦略」が策定されました。(総額3.6兆円)若者・子育て世代の所得を増やす社会全体の構造や意識を変えるすべてのこどもと…
令和7年1月1日改正 養育期間特例添付書類が省略へ
令和7年1月1日から、養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置を申請時の「戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書」(原本)についても省略可能となりました。これまで、養育期間特例の手続きには、「戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書」(原本)お…
短時間労働者の資格取得届・被扶養者(異動)届作成の注意点
ご存じのとおり令和6年10月から短時間労働者の加入要件が拡大され、厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業等で働く短時間労働者は健康保険・厚生年金保険の加入対象となっております。加入対象者は特定適用事業所に勤務する方で、1週間の所定労働時…
二つの会社で勤務する場合の労働保険・社会保険の取り扱い
同時に二つの会社で勤務することになった時、労働保険・社会保険についてはどのように取り扱えばよいでしょうか? 今回は、こちらについてお話したいと思います。 p; (1)労災保険について 労災保険の保険料は、それぞれの会社が支払う…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。