お役立ちコラム
2025年1月から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します!
現在は離職票を事業所から離職者にお送りいただいておりますが、2025年1月20日から、希望する離職者の方には、マイナポータルを通じて直接お送りするサービスを開始します。
離職票のほか、資格喪失確認通知書および雇用保険被保険者期間等証明票も、マイナポータルを通じてお送りします。
雇用保険の離職手続きを電子申請で提出いただいた後、ハローワークによる審査が終了したら自動的に離職票等の書類が離職者のマイナポータルに送信されます。
このサービスを使用すれば、事業所から離職者に郵送等を行う事務の手間が省かれます。
また、離職者は離職票が到着するまで少なくとも1週間程度は待つ必要がありましたが、その期間が短縮されますので、是非ご利用ください!
<このサービスの対象となる条件>
①届け出たマイナンバーが被保険者番号と適切に紐付いていること
②離職者ご自身にマイナポータルと雇用保険WEBサービスの連携設定を行っていただくこと
③事業主より電子申請で雇用保険の離職手続きを行っていただくこと
①②につきましては以下をご確認ください。
詳細はこちらを参照ください。
【参考】
事業主向けリーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353550.pdf
被保険者向けリーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353163.pdf
★お役立ち情報満載のCSアカウンティングYoutubeはこちら
★定期的に情報を発信しているCSアカウンティングのX(旧Twitter)はこちら
CSアカウンティングの人事・労務・社会保険サービスは、勤怠管理・給与計算・社会保険を一元化することにより、本来従事すべきコア業務へのシフトをお手伝いいたします。
また、アウトソーシングによるコスト削減のみならず、社会保険労務士などの経験豊富な専門家がお客様のよき相談相手となり、人事・労務に関する問題をスピーディーに解決します。
ご相談はこちら⇒https://business.form-mailer.jp/fms/c543034e81511
(執筆者:坂田)
関連コラム
- 雇用継続給付申請について
- 雇用保険へのマイナンバー導入に伴い、雇用継続給付申請は、事業主が代理人の立場になるとの記載がありました。雇用継続給付申請は本人が届出るものなのでしょうか?
- 雇用保険について個人番号(マイナンバー)未記載で届出する場合
- 雇用保険の取得・喪失等の手続の際、従業員から個人番号の提供が受けられなかった場合はどうなりますか?また従業員がすでに退職しており個人番号を取得することが困難であるが、この場合は、個人番号の記載は不要と解して良いでしょうか?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。