お役立ちコラム

キャッシュフロー計算書について

はじめに


 会社を経営している場合、先立つお金が無ければ、事業を継続して行うことができません。

十分な資金がなければ、事業を安定的に軌道に乗せることが難しくなり、拡大路線を取れず、縮小傾向になってしまうかもしれません。

また、最悪の場合は、計算書上は利益が出ていても、資金ショートのために黒字倒産なんていうことも現実社会では起きています。

しかし、逆にお金さえあれば赤字続きであっても資金ショートで会社が潰れることはありません。

 決算書の中には、お金を産み出す力を表す成績表として、キャッシュフロー計算書というものがあります。

今回は、キャッシュフロー計算書とは何かについて、ご紹介したいと思います。

27339167_s.jpg


1.キャッシュフローは入金-出金


実際に会社に入ってくるキャッシュ(入金)と会社から出て行ったキャッシュ(出金)の差し引きがキャッシュフローと呼ばれる会社が産み出したお金となります。

キャッシュとは何かといいますと、「現金および現金同等物」とされています。「現金」は、手許現金と要求払預金が該当し、要求払預金は当座預金・普通預金・通知預金などいつでも自由に引き出せる期限の定めのない預金のことをいいます。

次に、「現物同等物」ですが、こちらは容易に換金可能で、元本がほぼ保証される短期的な投資のことで、定期預金・譲渡性預金・コマーシャルペーパーが該当します。


2.キャッシュフロー計算書の3つの区分


キャッシュフロー計算書につきまして、「営業活動」・「投資活動」・「財務活動」の3つの企業活動にお金の動きを分けることができます。具体的には、次の3区分となります。

①営業活動によるキャッシュフロー

商品の販売や仕入、さらにその他の費用といった本業に関わるお金の入出金

②投資活動によるキャッシュフロー

固定資産の購入や売却、投資有価証券の購入や売却といった将来の利益獲得や資金運用のための入出金

③財務活動によるキャッシュフロー

借入による収入や借入金の返済、配当金の支払といった資金の調達や返済の入出金


3.黒字倒産はなぜ起こるのか


利益は、収益から費用を差し引いて計算しますが、キャッシュフローはお金の入金からお金の出金を差し引いて計算します。そして経済活動においてお金の動きが収益や費用の動きと同じでないということは当たり前に発生します。

収益が十分にあってもお金の入金が無ければ資金が不足することとなり、その結果利益が出ているにもかかわらず会社が倒産に追い込まれるという「黒字倒産」という事態が発生してしまいます。

利益とキャッシュフローで差が生じる原因は一般的に次の事項が挙げられます。

  1. 減価償却の計上
  2. 代金回収の遅れ
  3. 在庫の保有
  4. 引当金の計上
  5. 債務の支払遅れ

この中の①、②、④について簡単に解説します。

まず、①の減価償却を計上する場合ですが、減価償却を計上すると資産価値が減るため純資産が減少します。

この時、キャッシュフローでは特にお金の動きはありませんが、利益の計算上では費用の計上がされるため利益とキャッシュフローに差異が生じることとなります。

利益は費用計上した分マイナスになりますので、マイナス分だけが利益と比べてキャッシュフローの方が多くなります。

 また、②の代金回収の遅れですが、こちらはツケで商品を販売した際に、売掛金のままお金の回収が進んでいないようなケースになります。

④の引当金の計上についてですが、引当金は将来の備えとして費用計上しているだけでキャッシュの動きが無いため、利益がマイナスになった分だけキャッシュフローの方が多くなります。

 キャッシュフローと利益の差異、またその原因について把握して精査することが大切です。

おわりに


キャッシュフロー計算書は経営活動を行う上で必要不可欠な資料です。今回は簡単にご説明しましたが、まだわからないことも多いかもしれません。

 CSアカウンティングでは、会計・税務のプロフェッショナルが、会計知識をもって様々なアドバイスをすることができます。

他にも、日頃の経理業務の中で、わからないことや改善したいことがございましたら、CSアカウンティングは、お困りごとをワンストップでサポートできますので、会計・税務の専門家のアドバイスが必要な方は是非お気軽にお問い合わせください。

執筆者:谷

関連コラム

交際費と福利厚生費の違い
はじめに交際費、福利厚生費どちらに該当するのかが争われた事例は数多くあります。そこで今回はどちらに該当するのかの判断基準を解説していきます。Ⅰ.交際費課税制度(1)制度の趣旨と改正の変遷交際費は昭和29年3月、租税特別措置法として成立しまし…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。