お役立ちコラム
被仕向送金受取時の必要情報と入金の流れについて
-
海外から送金を受け取る場合(被仕向送金)、送金依頼人に伝えるべき情報は何ですか。また、自動的に口座へ入金されますか。
-
下記情報を送金依頼人にお伝えください。(※印は銀行によっては不要)
受取人取引銀行名(BENEFICIARY BANK)
銀行認識符号(SWIFT CODE/BIG CODE)
受取人取引支店名(BRANCH NAME)
※受取人取引支店住所(BENEFICIARY BANK’S BRANCH ADDRESS)
店番号‐口座番号(BENEFICIARY’S ACCOUNT NO.)
受取人口座名義(BENEFICIARY NAME)
※受取人住所(BENEFICIARY ADDRESS)
(注)海外の金融機関から日本国内へ送金される場合は、AWB番号・ABA・ROUTING NUMBER・IBAN・SORT等は必要ございません。
■被仕向送金を受け取るまでの流れ
1.送金元の銀行 → 2.中継銀行 → 3.振込指定銀行 → 4.送金先のお客様
送金元の銀行、または中継銀行にて別途手数料が発生する場合があります。中継銀行にて手数料が発生する場合は手数料が差し引かれて着金します。
但し、国内入金とは異なり、被仕向送金は3.の時点で銀行から受取人へ確認が取れないと口座への入金はされません。間違いなく受取人との取引か、何の取引としての入金か、取引の継続の有無等が確認されます。
関連コラム
- 新コラムサイト「経理のススメ」開設のお知らせ
- 会計・経理のお役立ちコラムを新規開設しました! p; p;「経理のススメ」
- 支払相手先に送金データに請求書番号を入力して欲しいと依頼されたら?
- 仕入先から発行された請求書に「送金データに取引先コードや請求書番号を入力して下さい」など、特定の記号やコードの入力を依頼するメッセージが記載されていた事はありませんか? 支払いの手続きを行う側からすると、出来るだけ余分なデータ入力は行い…
- 海外送金。経由銀行って必要ですか?
- 海外企業への支払があり、外国銀行に送金を行うのですが、Invoiceに経由銀行が設定されています。直接、指定の口座に振り込むことはできないのですか?
- 全銀フォーマットを使用して振込を行う時は振込手数料に注意
- 会計システムで作成した全銀フォーマットのデータを使用して振込を行っています。会計システムでは取引先ごとに振込手数料の当方/先方負担を設定しましたが、ネットバンキングの明細では全て当方負担となってしまうのは何故でしょうか?
- BSB Numberって何ですか?
- オーストラリアへ送金を行います。InvoiceにBSB Numberが記載されていますが、これはどういうものですか?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。