お役立ちコラム
e-tax利用時の納税方法について
-
e-taxの利用を開始しました。銀行窓口以外に納税ができると聞きましたので方法を知りたいです。
-
銀行窓口以外ではインターネットバンキング等を利用した納税が可能です。
ダイレクト納付・・・事前に税務署へ「ダイレクト納付利用届出書」に預貯金口座情報等を記入して提出しておき、その上で電子申告等又は納付情報登録を行い、即時又は期日を指定し口座振替によって納税を行う方法です。
※一部利用できない税目があります。
登録方式・・・事前に納付情報登録依頼を作成しe-taxに登録をしておきます。電子申告等又は納付情報登録をすると、納付に必要な「納付番号」などが表示されます。その情報を持ってペイジーでの納税を行う方法です。こちらはインターネットバンキング、ATMから納付が可能です。
※コンビニエンスストアからは納税できません。
どちらにおいても事務手数料等はかかりません。また、領収証書は発行されませんので必要ならば従来通り銀行窓口にて納付を行ってください。
<参考HP等>国税庁HP
電子納税手続
http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki4.htm
ダイレクト納付の手続
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/nozei-shomei/annai/24100030/
関連コラム
- 短期留学生を国内で雇う場合の源泉徴収は必要?
- (1年未満の)短期留学生をアルバイトとして雇う場合、源泉徴収は必要ですか?
- 電子申告義務化を受けて加速する電子納税制度!~インターネットを活用し事務コスト削減を~
- 平成30年度税制改正において、情報通信技術の活用を推進し、社会全体のコスト削減および企業の生産性向上を図ることを目的として、「電子情報処理組織による申告の特例」が創設されました。これにより一定の法人が行う法人税等の申告は電子情報処理組…
- 不服申立制度を利用できる7つのケース
- ある日、税務署から納付税額を増加させる更正処分の連絡がありました。わが社は、毎年、期限内に申告を行っており、税法に基づいた適正な会計処理を行っているつもりです。なので、税務署からの更正処分の連絡がどうしても納得できません。その場合、どうし…
- 決算期の変更は可能ですか?
- 当社は現在12月31日を決算日として、2月末までに法人税等の申告・納税を行っています。しかし、当社の業界として年明けは忙しい時期でもあり、例年決算作業に余裕がない状況です。決算期を忙しくない夏ごろに設定したいのですが、可能でしょうか。
- 払い過ぎてしまった所得税はどうしたら取り戻せる?
- 確定申告にて所得税を納付しましたが確定申告書の給与の収入金額を誤って多く記載してしまい所得税を納付し過ぎてしまいました。既に確定申告期限は過ぎてしまっています。どうしたら多く払った分を取り戻すことができますか?
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。