ニュース

お役立ちコラムにて「複数事業労働者への労災保険給付について」を掲載中です

CSアカウンティングでは、難解な専門用語から最新の法改正情報まで、分かりやすく解説する「お役立ちコラム」をご用意しております。
経理・人事ご担当の皆様に有用な情報が満載ですので、情報収集に是非ご活用ください。

この度「複数事業労働者への労災保険給付について」を公開しました。

「労災保険」は、労働者が業務や通勤が原因で、けがや病気等になったときや死亡したときに、治療費や休業補償など、必要な保険給付を行う制度です。

これまでは、複数の会社で働いている労働者の方について、働いているすべての会社の賃金額を基に保険給付が行われないこと、すべての会社の業務上の負荷(労働時間やストレス等)を合わせて評価して労災認定されないことが課題でした。

このため、多様な働き方を選択する方やパート労働者等で複数就業している方が増えているなど、副業・兼業を取り巻く状況の変化を踏まえ、複数事業労働者の方が安心して働くことができるような環境を整備する観点から、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)が改正されました。この改正は、2020年9月1日以降に発生したけがや病気等について対象となります。

本コラムでは
・複数事業労働者とは
・全ての働いている会社の賃金額の合算
・複数の会社等の業務上負荷(労働時間やストレス等)を総合的に評価し、労災認定判断
についてご紹介しています。

このほか「お役立ちコラム」には経理・人事ご担当の皆様に有用な情報が満載ですので、情報収集に是非ご活用ください。