お役立ちコラム
平成30年度 雇用関係助成金
©123RF
雇用関係助成金
1.従業員の雇用維持を図る場合の助成金 | ・雇用調整助成金 |
2.離職者の円滑な労働移動を図る場合の助成金 | ・労働移動支援助成金(再就職支援コース) |
・労働移動支援助成金(早期雇入れ支援コース) | |
・労働移動支援助成金(中途採用拡大コース) | |
3.従業員を新たに雇い入れる場合の助成金 | ・特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース) |
・特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース) | |
・特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) | |
・特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース) | |
・特定求職者雇用開発助成金(障害者初回雇用コース) | |
・特定求職者雇用開発助成金(長期不安定雇用者雇用開発コース) | |
・特定求職者雇用開発助成金(生活保護受給者等雇用開発コース) | |
・トライアル雇用助成金(一般トライアルコース) | |
・トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース) | |
・トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース) | |
・地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース) | |
・地域雇用開発助成金(沖縄若年者雇用促進コース) | |
4.新たに起業する場合の助成金 | ・生涯現役起業支援助成金 |
5.労働者の雇用環境整備関係の助成金 | ・障害者雇用安定助成金(障害者職場定着支援コース) |
・障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース) | |
・障害者雇用安定助成金(障害や傷病治療と仕事の両立支援コース) | |
・障害者雇用安定助成金(中小企業障害者多数雇用施設設置等コース) | |
・障害者作業施設設置等助成金 | |
・障害者福祉施設設置等助成金 | |
・障害者介助等助成金 | |
・重度障害者等通勤対策助成金 | |
・重度障害者等多数雇用事業所施設設置等助成金 | |
・人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース) | |
・人材確保等支援助成金(介護福祉機器助成コース) | |
・人材確保等支援助成金(介護・保育労働者雇用管理制度助成コース) | |
・人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース) | |
・人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース) | |
・人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース) | |
・人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース(建設分野)) | |
・人材確保等支援助成金(若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)) | |
・人材確保等支援助成金(作業員宿舎等設置助成コース(建設分野)) | |
・通年雇用助成金 | |
・65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース) | |
・65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース) | |
・65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース) | |
・キャリアアップ助成金(正社員化コース) | |
・キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース) | |
・キャリアアップ助成金(健康診断制度コース) | |
・キャリアアップ助成金(賃金規定等共通化コース) | |
・キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース) | |
・キャリアアップ助成金(選択的適用拡大導入時処遇改善コース) | |
・キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース) | |
6.仕事と家庭の両立に取り組む場合の助成金 | ・両立支援等助成金(出生時両立支援コース) |
・両立支援等助成金(介護離職防止支援コース) | |
・両立支援等助成金(育児休業等支援コース) | |
・両立支援等助成金(再雇用者評価処遇コース) | |
・両立支援等助成金(女性活躍加速化コース) | |
・両立支援等助成金(事業所内保育施設コース) | |
7.労働者の職業能力の向上を図る場合の助成金 | ・人材開発支援助成金(特定訓練コース) |
・人材開発支援助成金(一般訓練コース) | |
・人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース) | |
・人材開発支援助成金(特別育成訓練コース) | |
・人材開発支援助成金(建設労働者認定訓練コース) | |
・人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)
|
|
・人材開発支援助成金(障害者職業能力開発コース)
|
平成30年10月1日より雇用関係助成金の郵送受付が可能となりました
これまでは窓口受付のみでしたが、事業主の皆様の利便性向上を目的とし、郵送受付が開始されました。引続き窓口受付も実施しています。
- 郵送事故防止の為、簡易書留等、必ず郵送記録が残る方法でご郵送ください。
- 郵送時には必ず申請期限内に到達する様にお送りください。
- 書類の不備や記載漏れが無い様にお送り頂く前には事前によくご確認をお願い致します
執筆者;緒方
関連コラム
- 雇用保険料率の引き上げについて
- 令和5年4月1日から労働者負担分・事業主負担分ともに雇用保険料率が上がります。労働者負担分が変更となっておりますので、給与計算時に料率の変更を忘れないようにご注意ください。令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下のとお…
- ここが変わった!労働保険年度更新 申告書の書き方
- 今年も労働保険料の申告時期がやってきました。お手元に届いた申告書を見て、あれ?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。令和4年度は雇用保険料率が年度途中で変更されることにより、概算保険料の記入の仕方が変わっているのです。具体的にどのように…
- マルチジョブホルダー制度って何ですか?
- 2022年1月1日より65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が新設されました。本コラムでは制度の内容について解説してまいります!1.雇用保険マルチジョブホルダー制度とは?従来の雇用保険制度は、主たる事業所での労働条…
- 雇用保険料率の引き上げと年度更新時の注意点について
- 「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が令和4年3月30日に国会で成立しました。年度の途中から保険料率が変更となりますので、ご注意ください。参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny…
- 新型コロナウイルス禍における休業手当の支給判断について
- 【質問】今般、新型コロナウイルス禍の影響により、まん延防止等重点措置が実施され、また新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言も再検討されています。今後、都知事からの当社施設の使用停止要請がなされ、業務ができなくなってしまった場…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。