お役立ちコラム

有期労働者契約の無期転換の申し込みが2018年4月から本格的に発生します

いよいよ無期労働者契約への転換申し込みが本格化します。今回は無期転換ルールと、注意が必要なポイントをご紹介いたします。

 

 

1.無期転換ルールとは

 

(労働契約法第18条:2013年4月1日施行)

2013年4月1日以降に開始した有期労働契約が更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールです。

無期転換申込権発生後、労働者が会社に対して無期転換する旨を申し出た場合、無期労働契約が成立します。会社は断ることができません。

(図1:出典:厚生労働省「有期契約労働者の円滑な無期転換のためのハンドブック」より)

※職務、勤務地、賃金、労働時間などの無期労働契約の労働条件は、労働協約、就業規則、個々の労働契約などの別段の定めがない限り、直前の有期労働契約と同一となります。労働条件を変える場合は、別途、就業規則の改定などが必要です。

 

<対象となるのは?>

契約社員やパート、アルバイトなどの名称を問わず、原則、契約期間に定めがある有期労働契約が通算5年を超える全ての労働者が対象となります。

 

 

2.有期労働者が無期に転換することで期待されるメリットは?

 

<事業主にとって>

  • 会社の実務や事情等に精通する無期労働契約の社員を比較的容易に獲得することができます。
  • 無期労働契約に転換することで、長期的な視点に立って社員育成が可能になります。

 

<労働者にとって>

  • 無期労働契約に転換することで、安定的かつ意欲的に働くことができます。
  • 長期的なキャリア形成を図ることができます。

 

 

3.実務上の留意点

 

<無期転換の申込みは、書面で>

無期転換の申込みは口頭でも法律上は有効ですが、後々トラブルになることを防ぐためにも書面で行うことをお勧めします。

 

<雇止めは慎重に>

無期転換ルールを避けることを目的として、無期転換申込権が発生する前に雇止めをすることは、労働契約法の趣旨に照らして望ましいものではありませんし、有期契約の満了前に使用者が更新年限や更新回数の上限などを一方的に設けたとしても、雇止めをすることは許されない場合もあります。

(広報誌「こんぱす 2018年春号」より抜粋)

 

関連ページ:

有期契約労働者の円滑な無期転換のためのハンドブック|厚生労働省

 

執筆者:渡辺

 

関連コラム

障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次 障害者の法定雇用率の段階的引き上げ 常用雇用労働者、障害者のカウント方法 除外率の引き下げ 障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の…
治療と仕事の両立支援を考えましょう
【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。17ある…
男女の賃金差異の公表が義務化されます!
令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
社内だけでは済まされない!社外関係者とのハラスメント対策について
2019年5月、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。改正法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。パワハラ防止法において事業主に求められていることは、自社の雇用する労働者間にお…

当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。