お役立ちコラム
公正採用選考人権啓発推進員って何ですか?
-
公正採用選考人権啓発推進員って何ですか?
-
日本国憲法に明記される「職業選択の自由」を保護し、すべての人々の就職の機会均等が保障される
為には、採用者側が同和問題をはじめとする人権問題を正しく認識し、応募者本人の適性と能力に基づく公正な採用選考を行う必要があります。
公正採用選考人権啓発推進員制度は、一定規模以上(※)の事業所において「公正採用選考人権啓発推進員」を設置し、ハローワーク等との連携による計画的・継続的な研修を実施し、公正な採用選考システムの確立を図っていくことを目的としています。
推進員は、原則として人事担当責任者等、採用選考、その他人事管理に関する事業所規模等から必要なときは、補助者を選任することとされており、推進員および補助者を選任(異動)した際は、選任(異動)報告書を管轄のハローワークに提出することになっています。
※○常時雇用する従業員の数が50人以上
○常時雇用する従業員の数が50人未満で就職差別事件またはこれに類する事象を惹起した事業所
(職業紹介事業、労働者派遣事業を行う事業者は、労働力需給調整システムの一翼を担っていることから、規模にかかわらず推進員の設置をすることとされています。)
(参照)
厚生労働省「公正な採用選考について」
http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/saiyo.htm
執筆者:瀧上
関連コラム
- 新型コロナウイルス禍における休業手当の支給判断について
- 【質問】今般、新型コロナウイルス禍の影響により、まん延防止等重点措置が実施され、また新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言も再検討されています。今後、都知事からの当社施設の使用停止要請がなされ、業務ができなくなってしまった場…
- 男性版「産休」制度?どう変わる、男性の育児休業
- p; 男性版「産休制度」の新設? p; 男性の育児休業取得率は徐々に上昇しているとはいえ、いまだ10%未満という状況です。 そこで厚生労働省の労働政策審議会では男性の育児休業取得促進策を打ち立て、現在開催中の通常国会に法…
- 高年齢雇用継続給付のため60歳時点にさかのぼって賃金登録をする必要がありますか?
- 60歳を超えて退職した従業員が、転職先で雇用保険の高年齢雇用継続給付を申請するので、60歳到達時点の賃金登録をして欲しい、との連絡がありました。 会社としては退職の際に労務関連の全ての手続きは完了したつもりですが、退職後でもこのような本人…
- 高年齢雇用継続給付と他の継続給付の併給について
- 雇用保険の高年齢雇用継続給付と育児休業給付又は介護休業給付を同時に受給することはできるのでしょうか。
- 育児休業給付金を延長する場合の理由と必要書類
- 雇用保険の育児休業給付金を延長することが出来ることを聞きました。どのような場合に延長が可能でしょうか?また、提出必要書類があれば教えて下さい。
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。