お役立ちコラム
有期契約社員が妊娠したことによる次回の契約更新
-
有期契約社員として5回契約を更新し、2年半近く勤務している者がおります。この度、本人より妊娠の報告がありました。契約期間中に産休の申出がありましたので、会社としては次回の契約更新は考えておりません。しかし本人は契約を更新し今後も働き続けたい、と言っています。次回契約更新しないことは可能でしょうか?
-
有期契約社員の方から退職の申出はなく、契約の更新を望んでいるのに妊娠報告の後契約更新はしない、とすることは契約期間満了による雇い止めであっても妊娠を理由とする解雇に当たります。これは男女雇用機会均等法に違反するものです。男女雇用機会均等法では妊娠、出産等を理由とする次のような不利益取り扱いは禁止されています。
・解雇すること。
・期間を定めて雇用される者について、契約の更新をしないこと。
・あらかじめ契約の更新回数の上限が明示されている場合に、当該回数を引き下げること。
・退職または正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと。
・降格させること。
・就業環境を害すること
・不利益な自宅待機を命ずること。
・減給をし、または賞与等において不利益な算定を行うこと。
執筆者:竹田
関連コラム
- 障害者の法定雇用率 段階的な引き上げ決定
- 障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられます。(令和6年4月以降)目次障害者の法定雇用率の段階的引き上げ常用雇用労働者、障害者のカウント方法除外率の引き下げ障害者雇用のための事業主支援1.障害者の法定雇用率の段階的引き上げ民間企業の法定雇用…
- 治療と仕事の両立支援を考えましょう
- 【会社が治療と仕事の両立支援を行う意義】「治療と仕事の両立支援」とは、病気を抱えながらも働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受け…
- SDGs達成のために人事部門が取り組むべき施策とは?
- ここ数年、ニュースなどで大々的に取り上げられることが多いSDGs、企業経営の中では避けては通れないテーマとなっています。その中で、人事労務担当者として自社のSDGsについて取り組む場合、具体的にどのように進めていけば良いでしょうか。17ある…
- 男女の賃金差異の公表が義務化されます!
- 令和4年7月8日に女性活躍推進法に関する制度改正がされ、情報公表項目に「男女の賃金の差異」を追加するともに、常時雇用する労働者が301人以上の一般事業主に対して、当該項目の公表が義務づけられることとなりました。【法改正の背景】日本における男…
- 社内だけでは済まされない!社外関係者とのハラスメント対策について
- 2019年5月、改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が成立しました。改正法は、大企業では2020年6月、中小企業では2022年4月から施行されています。パワハラ防止法において事業主に求められていることは、自社の雇用する労働者間にお…
当サイトの情報はそのすべてにおいてその正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、賠償責任を負いません。具体的な会計・税務判断をされる場合には、必ず公認会計士、税理士または税務署その他の専門家にご確認の上、行ってください。